楽陶会では、初心者の方に合理的な手捻り成形とろくろ成形カリキュラムを用意しています。初めての方、経験が浅い方は、このカリキュラムの受講をお勧めします。
手捻りカリキュラム
№
|
作品
|
成型方法
|
使用粘土
|
使用釉薬
|
施釉
|
焼成
|
1
|
ゆのみ
|
玉作り 付け高台
|
白信楽 300g
|
透明系色
|
浸し掛
|
酸化
|
2
|
ご飯茶碗
|
玉作り 削り高台
|
信楽粗目 400g
|
乳濁系
|
浸し掛
|
酸化
|
3
|
抹茶茶碗
|
玉作り
|
赤土2号中目 600g
|
透明 鉄絵
|
浸し掛
|
還元
|
4
|
筒型花入れ
|
紐作り
|
白信楽 1.5kg
|
マット系
|
浸し掛
|
酸化
|
5
|
平鉢
|
紐作り
|
信楽並漉 1kg
|
織部 透明 鉄絵
|
浸し掛
|
酸化
|
6
|
中皿
|
紐作り
|
信楽並漉 800g
|
透明系
|
浸し掛
|
還元
|
7
|
花瓶
|
紐作り
|
信楽赤土 2kg
|
結晶系
|
浸し掛
|
酸化
|
8
|
コーヒーカップ皿
|
タタラ作り
|
信楽新特漉 600g
|
透明
古代呉須 |
浸し掛
|
還元
|
ろくろカリキュラム
№
|
作品
|
寸法
|
使用粘土
|
使用釉薬
|
施釉
|
焼成
|
1
|
土練り
|
気泡なし2玉
|
信楽並漉
|
|||
2
|
土殺し、土取り
|
200g
|
信楽並漉
|
|||
3
|
小煎茶碗
|
85mm×39mm×48mm
|
信楽並漉
|
乳濁系
|
浸し掛
|
酸化
|
4
|
丸底湯呑み
|
67mm×67mm×76mm
|
白信楽
|
透明系色
|
回し掛
|
酸化
|
5
|
角底湯呑み
|
64mm×75mm×83mm
|
赤土2号
|
透明系色
|
回し掛
|
還元
|
6
|
皿
|
150mm×18mm×30mm
|
信楽新特漉
|
透明 古代呉須
|
浸し掛
|
還元
|
7
|
平鉢
|
210mm×60mm×75mm
|
信楽並漉
|
透明 織部 鉄絵
|
浸し掛
|
酸化
|
8
|
一輪挿し
|
30mm×128mm×135mm
|
信楽赤土
|
結晶系
|
浸し掛
|
酸化
|
9
|
急須
|
任意のデザイン
|
赤土2号
|
灰釉系
|
スプレー
|
還元
|
10
|
筒花入
|
100mm×260mm×270mm
|
白信楽
|
マット系
|
浸し掛
|
酸化
|
11
|
壺
|
任意のデザイン
|
信楽粗目
|
任意の釉薬
|
スプレー
|
還元
|
初心者は「粘土に慣れる・厚みを揃える・まっすぐ延ばす・開く・閉じる・薄くする」の順序で覚えてください。初級カリキュラムだけでもほとんどの形は作れる様になります。
カリキュラム 使用釉薬
釉薬分類
|
釉薬名
|
透明
|
石灰系透明 灰系透明 土灰
|
透明系色釉
|
黄瀬戸 飴 黒天目 織部 トルコ青 ルリ
|
乳濁系
|
石灰白萩 藁灰白萩 うのふ ルリ窯変 緑窯変
|
マット系
|
白マット 黒マット マグネシアマット 青銅マット
|
結晶系
|
チタンマット そば
|
陶器は粘土・釉薬・焼成の組み合わせと釉掛けの厚みで焼き上がりの色が決定します。複雑な面があるので記録ノートを付ける事をお勧めします。

初級カリキュラムの受講風景
初級カリキュラムの受講風景

楽焼きの様子
楽焼きの様子

先代から受け継ぐ黒楽茶碗
先代から受け継ぐ黒楽茶碗