教室案内
東京北区の陶芸教室「楽陶会」HOME > 教室案内
楽陶会 駒込教室
入会希望・お問い合わせ
楽陶会(駒込教室)Tel:03-5394-6602までご連絡下さい。
お急ぎの際はTel:090-3040-1383までご連絡下さい。
手捻りクラスと費用
クラス | 時間 | 実習日 粘土量 | 実習費 |
月曜A | 10:00~17:00 | 月2回 第1.3 2㎏ | 7,000円 |
月曜B | 10:00~17:00 | 月2回 第2.4 2㎏ | 7,000円 |
火曜 | 10:00~17:00 | 月4回 毎週 3,5㎏ | 12,000円 |
水曜 | 10:00~17:00 | 月4回 毎週 3,5㎏ | 12,000円 |
水曜A | 18:00~21:00 | 月2回 第1.3 1,5㎏ | 7,000円 |
水曜B | 18:00~21:00 | 月2回 第2.4 1,5㎏ | 7,000円 |
木曜 | 10:00~17:00 | 月4回 毎週 3,5㎏ | 12,000円 |
土曜A | 10:00~14:30 | 月4回 毎週 3,5㎏ | 12,000円 |
土曜B | 14:30~19:00 | 月4回 毎週 3,5㎏ | 12,000円 |
日曜A | 10:00~17:00 | 月2回 第1.3 2㎏ | 8,000円 |
日曜B | 10:00~17:00 | 月2回 第2.4 2㎏ | 8,000円 |
ろくろクラスと費用
クラス | 時間 | 実習日 粘土量 | 実習費 |
月~木曜 |
10:00~13:00 14:00~17:00 |
半日8回 3,5㎏ | 14,000円 |
月~木曜 |
10:00~13:00 14:00~17:00 |
フリー 4㎏ | 20,000円 |
実習費
・習費に含まれるものは、各クラスに定められた量の粘土と、それに伴う釉薬・下絵の具等材料費及び焼成費用です。
・追加で粘土を使用する場合は1,200円/1㎏(釉薬・下絵の具等材料費・焼成費込)で購入出来ます。
・ろくろクラスの実習曜日は決まっていませんが、ろくろ台数に限りがありますので事前に半日単位でのご予約が必要です。
・通常焼成出来る作品の大きさは、体積換算8,000cm3以内です。
・それ以上の大きさの作品については別途焼成費が必要です。
・毎月の粘土は、その年の12月まで繰り越して使用が可能です。その際12月までに釉掛け終了が条件です。
・粘土を持ち帰り、ご自宅で成型した作品も焼成出来ます。
・実習費は指定口座より毎月8日に自動引き落としとなります。
・欠席された月もお支払いいただきます。
・追加で粘土を使用する場合は1,200円/1㎏(釉薬・下絵の具等材料費・焼成費込)で購入出来ます。
・ろくろクラスの実習曜日は決まっていませんが、ろくろ台数に限りがありますので事前に半日単位でのご予約が必要です。
・通常焼成出来る作品の大きさは、体積換算8,000cm3以内です。
・それ以上の大きさの作品については別途焼成費が必要です。
・毎月の粘土は、その年の12月まで繰り越して使用が可能です。その際12月までに釉掛け終了が条件です。
・粘土を持ち帰り、ご自宅で成型した作品も焼成出来ます。
・実習費は指定口座より毎月8日に自動引き落としとなります。
・欠席された月もお支払いいただきます。
入会金・年会費
・入会金/5,000円 年会費/10,000円
・年会費は当会の運営費として徴収しており、新年会・展覧会・研修会等、活動に必要なものに充てられます。
・年会費は毎年1月から12月を一年度とします
・年会費は当会の運営費として徴収しており、新年会・展覧会・研修会等、活動に必要なものに充てられます。
・年会費は毎年1月から12月を一年度とします
その他
欠席の際の振替は、クラス定員に余裕がある場合のみ可能です。
事前にお申し出下さい。
事前にお申し出下さい。
駒込教室設備
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月曜クラスの様子
![]() |
![]() |
![]() |
木曜クラスは、大物作品作りが一番盛んなクラスです。研究科所属の方も3名いて、みんなの良い刺激となっています。秋の全陶展目指してもう作品作りが始まっており化粧土を使った作品や大鉢などに挑戦しています。男性が一人でちょっと寂しそうかな?
木曜クラスの様子
![]() |
![]() |
![]() |
木曜クラスは、大物作品作りが一番盛んなクラスです。研究科所属の方も3名いて、みんなの良い刺激となっています。秋の全陶展目指してもう作品作りが始まっており化粧土を使った作品や大鉢などに挑戦しています。男性が一人でちょっと寂しそうかな?