コラム
東京北区の陶芸教室「楽陶会」HOME > コラム> 手作りの陶器を長持ちさせるコツ
習い事(陶芸)の教室をお探しなら【楽陶会】へ!作品出展をご希望の方にも対応~手作りの陶器を長持ちさせるコツ~
手作りの陶器を長持ちさせるためのコツ

研ぎ汁と器を入れた鍋を火にかけ、沸騰する前に弱火にして15~20分ほど煮ます。煮沸後そのまま冷めるまで待ち、冷めたら布巾で水分を拭き取り自然乾燥させます。米の研ぎ汁に含まれるでんぷんによって陶器の表面の目が埋まり、器に油分や水分が染み込むのを防ぐことが出来ます。
使用後、水に浸す時間が長いと汚れなどが入り込んでしまうため、放置せずにすぐ洗うことが大切です。お気に入りの陶器のお手入れとして、参考にしていただければ幸いです。
習い事(陶芸)の教室をお探しなら【楽陶会】へ!
習い事(陶芸)の教室をお探しでしたら、【楽陶会】をご利用ください。昭和33年に創業した【楽陶会】は、地域の方をはじめ、数多くの方にご利用いただいている老舗の陶芸教室です。趣味として通う方、体験教室へ参加する親子、通っている方の紹介がきっかけとなった方など、様々な方がいらっしゃいます。
教室には、ベテランの方から初心者の方まで、経験を問わず和気あいあいとした環境の中で、じっくりと時間をかけながら作品作りに取り組むことが出来ます。気軽に利用出来るよう費用にもこだわっていますので、新しい習い事として陶芸を始めたいという方は、是非【楽陶会】の教室へお越しください。
教室には、ベテランの方から初心者の方まで、経験を問わず和気あいあいとした環境の中で、じっくりと時間をかけながら作品作りに取り組むことが出来ます。気軽に利用出来るよう費用にもこだわっていますので、新しい習い事として陶芸を始めたいという方は、是非【楽陶会】の教室へお越しください。
陶芸を習い事として学ぶなら【楽陶会】~作品出展をご希望の方にも対応~

焦ることなく自分のペースで作り上げることが出来ますので、リラックスしながら作陶に集中出来ます。公募展や展覧会への作品出展を目標としている方も、【楽陶会】で作品作りに取り組みませんか?まずはお気軽にご相談ください。
東京で陶芸教室を開講する【楽陶会】のお役立ちコラム
- 東京で陶芸教室なら手頃な料金で体験が出来る【楽陶会】へ!親子で楽しく学ぼう~陶器の歴史~
- 東京で陶芸教室に通うなら初心者・未経験でも楽しく学べる【楽陶会】へ~陶芸を楽しむ際のポイント~
- 東京で陶芸体験なら一日・半日でろくろや手捻りなどを楽しめる【楽陶会】へ!安い・じっくり取り組めると評判~陶芸の魅力~
- 東京で陶芸体験をするなら手頃な料金の【楽陶会】へ~手作りの陶芸作品はプレゼントにピッタリ!~
- 東京で習い事として陶芸を始めるなら子供から大人まで学べる【楽陶会】の教室へ~陶芸は子供の習い事にもおすすめ~
- 東京で習い事をお探しなら【楽陶会】で陶器作りを!基礎から焼きものを学べるカリキュラムをご用意~釉薬の種類~
- 陶芸教室の体験(ろくろ・タタラ作り)は初心者・子供も気軽に学べる【楽陶会】へ~陶器の成形方法について~
- 陶芸教室の体験を親子の思い出に!【楽陶会】はリーズナブルな費用で体験教室を開講~陶芸の焼成方法の違い~
- 習い事で陶芸を学ぶなら初心者も大歓迎の【楽陶会】!陶器作りは楽しいと評判~陶器と磁器の違い~
- 習い事(陶芸)の教室をお探しなら【楽陶会】へ!作品出展をご希望の方にも対応~手作りの陶器を長持ちさせるコツ~
東京にある陶芸教室の体験教室に参加するなら【楽陶会】まで
教室名 | 陶芸教室 楽陶会 |
住所 | 〒114-0024 東京都北区 西ヶ原1-52-14-B1 |
TEL | 03-5394-6602 |
URL | http://raku-tou-kai.com |